開智日本橋学園 学校運営ブログ

東京都中央区にある中高一貫校です。学校の様子や探究授業などを紹介していきます。

始業式、その後に

明けましておめでとうございます。今年もこのブログを通して、学校の取り組み(とくに先生側の)を紹介していきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。さて、今日は始業式で、生徒は掃除とHRを終えたらすぐに帰ってしまいました。午後は先生方…

カードを使った教員研修

冬休み初日。今日は教員全体での研修会です。小グループを作ってのワークショップスタイルにもずいぶん慣れてきました。今回は、ベネッセさんからいただいた「アクティブ・ラーニングのためのパターン・ランゲージ《教師編》」というツールを使って研修会を…

概念を授業づくりに活かす

今日の職員研修では「概念」と「探究の問い」がテーマでした。 IBには「指導の方法」というものがあり、IB教師はそれを守ることが求められます。 その中には、 探究を授業の中心にするとか、 生徒の概念的な理解を促す、 というものがあります。 「概念」と…

サービス&アクション

最近のIB朝礼では、生徒によるサービス&アクションの報告会が行われています。サービス&アクションとは、MYPの要件で、校内や校外で一定時間奉仕活動を行う、というものです。先日は、近所のタイ料理屋のメニューをデザインしたプロジェクトについて、今日は…

保護者有志で哲学対話

本日、保護者有志による哲学対話が行われました。以前保護者会の企画で行ったところ好評だったため、今後できれば定期的に実施していきたい、というご意見をいただいていました。そこで、有志企画でやってみることにし、今日はその1回目です。どれくらい集ま…

社会とつながる文化祭

今回、文化祭1日目を終えての感想は、外に開かれた企画が多くなった、ということでした。本校ではもともと総合学習で探究活動を行っており、探究発表会は文化祭での重要企画でした。今年はそれに加えて、SDGSに関する企画、災害時行動を啓発するゲームや動…

IB説明会

保護者/生徒を対象としたIB説明会が行われました。ゲスト講演者に、グルー・バンクロフト基金の足立淳一郎氏をお招きし、海外の大学に進学するという選択肢や、奨学金のことなどについて、参考になるお話をいただきました。その後、本校のIBについての取り…

夏休み最後の教員研修

8月最終日、本校ではICT研修を行いました。ゴールは「ICTについて詳しくなり、2学期の授業に還元しよう!」です。「Google form」「Quizlet」「ICTポリシー」の三つのグループを巡りながら、教職員全員が理解を深めていきます。ICTについては、すでに授業で…

体験授業「哲学対話」

先日の体験授業で行われた、「哲学対話」の授業を紹介します。 「哲学対話」とは、ふだんなかなか考えることのない哲学的な疑問について、みんなで対話しながらゆっくり考えてみよう、という活動で、本校では道徳の時間に取り入れています。 今回は、最近発…

学校説明会

夏休みを挟み、久しぶりの投稿になってしまいました。 夏期講習後期も始まり、もうすぐ新学期が開始します。 そして本日は学校説明会を行っています。 私たちの学校の魅力がより伝わるよう、今回は授業体験や、生徒によるプレゼンテーションを交えています。

熱中アラーム導入!

猛暑が続く今日この頃ですが、運動部に熱中アラームが配布されました。 あきらかに我々が部活動を行っていた時代とは気温が違っています。気をつけていても熱中症であったり、脱水症状になりがちな気候が続いています。 そんな中で、一つの対策として導入し…

第16回渋谷区陸上競技会

7/21(土)・22(日)の二日間、第16回渋谷区陸上競技会に参加しました。当日は日差しが強く、日陰で休みつつ、こまめに水分補給するなどしてモチベーションを保つことを第一に行いました。 今回の大会は6名が参加し、1年生は超えるべき己の記録を作ること、2年…

国際バカロレア・ディプロマ(DP)認定!

ついに! 先月のミドルイヤーズプログラム(MYP)認定に続いて、ディプロマプログラム(DP)も認定になりました! 準備は大変なことも多かったですが、認定となりとりあえずはホッとしています。来年からいよいよDPの授業が始まりますので、充実したプログラムに…

夏期講習実施中【その1】

夏休みに入りましたが、学校には多くの生徒が登校しています。生徒は皆、目標をもって夏期講習に臨みます。 1学期定着できなかった基礎を徹底させること、さらに自分を磨くために発展問題や普段できない取り組みを行う・・・etc 2学期が始まった時に、成長し…

教員研修

一学期が終わり、教員研修が行われました。 今回は、東京学芸大准教授のダッタシャミ先生に来ていただきました。 本校教員二人が探究授業の内容をビデオにとって発表し、それをもとに各教員が自分をふりかえってこれからの探究授業について考えました。 この…

教職員AED講習

先日、本校にて教職員向けのAED講習を行いました。 全員参加し、改めて緊急時の対応を確認しました。 本校の外国人教員も参加しています!!!(AEDは世界各地で設置されているそうです) いつ、どんな時に必要になるかは誰にもわかりません。 その場…

1学期終業式

本日、1学期の終業式を行いました。校長先生から、夏休みの過ごし方について話があり、その後は生徒の表彰です。今学期の英検合格者(準1級2名、2級23名!)伊藤園「お〜いお茶新俳句大賞」入選者ダンスコンクール入賞者それぞれ活躍したみなさんを表彰しま…

小麦栽培研究

課外活動として、中学二年生と高校一年生の生徒が、「ゆめちから」という品種の小麦を使った研究を行っています。塩害と小麦栽培の関係を調べるために、様々な濃度の塩水を与えた場合の成長の違いを調べたり、土の粒の大きさの影響を調べたり、生徒によって…

生物多様性を守るために自分たちに何ができるか?

世界の絶滅危惧種は二万種以上存在します。 中3生物の授業では、身の回りの絶滅危惧種や数が減少している生物を調べ、その生物を絶滅から守るには学校として何ができるのかを考えて、プレゼンテーションしてもらいました。 今回はクラスメイト全員の前で行…

ついに認定校に!

本校が、国際的バカロレア・ミドルイヤーズプログラム(MYP)認定校として認められました❗️本日朝のミーティングにて校長から発表があり、全員で拍手!校長からも話がありましたが、本校の挑戦はようやくスタートラインに立ったところです。これからも生徒主…

同窓会

今日は、本校の前身である日本橋女学館の同窓会と懇親会が開かれました。懇親会では、春風亭一之輔師匠、一蔵師匠をお招きし、落語を披露していただきました。昨日は米国務省の高官が来校してくださっています。地域に根付いた歴史や伝統も、世界に目を向け…

本校の授業を…

本校の授業を、アメリカ国務省事務次官の方が見学にいらっしゃいました。IBコースの教室に入っていただき、子どもたちと質疑応答までとってくださいました。

Chrome Book導入のための説明会

本校では、授業や探究活動でのICT活用を進めようとしています。すでにIBコースでは導入しており、実践も蓄積されつつあります。今年度からはさらに対象を広げ、高1生全員に持たせるようにしていきたいと考えています。今日はそのための説明会です。授業担当…

TOK勉強会

中間テスト期間、生徒は午前中で下校しています。そのタイミングで、先生たち自身の学びの時間を設けています。今回は「TOK勉強会」が開かれました。TOKとは、国際バカロレアDP(ディプロマプログラム)の中心となる科目「知の理論(Theory of Knowledge )…

教科会(理科)

毎週木曜日に、理科の教員で会議をする時間を設けています。 4月からは、今年度の理科での目標や、補習をどのようにやっていくのかを決めたり、各教員が探究授業をどのように実践しているのかを共有しています。 先週の会議では、中2と中1の探究授業の例…

生徒主体の体育祭

5月の職員会議、議題の中心は来月に行われる体育祭についてでした。 生徒はすでに実行委員を組織して、体育祭担当の先生と共に動いていますが、 本日、全員の先生の分担が発表されました。 当日の役割ごとにグループになり、そこで話し合ったことは、 「どう…

ボランティアをどう促すか

国産バカロレアのカリキュラムには、その要件としてボランティア活動が明確に規定されています。学年によってサービス&アクションとか、CAS(キャス)とか、呼び方は違いますが、生徒は一定時間、校内外で奉仕活動をすることが求められます。生徒の様子をみ…

国際バカロレアについての保護者説明会

IB(国際バカロレア)コースの保護者を対象に、IBプログラムについての理解を深めてもらうための説明会が開かれました。担当者からは、IBが(そして本校が)目指していること、生徒が主体的に学ぶことの重要性、探究的な学びについて、絶対評価の考え方、評…

会議をどの言語で行うか

本校では、国際バカロレアのプログラムを運営していくための会議(通称IBミーティング)を週に一度行っています。普段から日本人以外の先生の比率は高いのですが、この会議は性質上、外国人の先生方の参加がより多くあります。そのため、会議の言語をどうす…

職員会議もワークショップスタイルで

本校では月に一度、放課後に職員会議を行っています。PCでファイルを共有するペーパーレス化は以前から進めていました。今年度からは、さらに会議スタイルも変更しています。先生たちは、小さいグループを組んで向き合って座ります。必要な情報共有が終わっ…